
大分市 | 大分相続遺言相談センター - Part 9
2023年04月04日
Q:司法書士の先生、相続手続きを始めたいのですが銀行通帳が見つからず困っています。(大分)
大分に住む30代女性です。先月同じく大分に住む母が亡くなり、大分の葬儀場で葬儀を行いました。今は相続人である私と妹の2人で遺品を整理しているところです。父とは既に離婚しており、母は女手一つで私たち姉妹を育ててくれました。母は以前、何かあったときのために生活費をやりくりする口座とは別の口座を設け貯金を残していると話していました。こんなに早く母を亡くすとは思っていなかったので、どの銀行に貯金しているのかまでは聞いていませんでした。実家を調べてもそれらしい通帳やキャッシュカードは見当たりません。私たちが銀行を調べ問い合わせることは可能なのでしょうか。(大分)
A:相続人であることを証明すれば、銀行に残高証明書を請求することができます。
まずは亡くなったお母様が、遺言書や終活ノートなどを作成し口座の情報を残していないかどうか確認しましょう。ご家族のために口座を設けたのであれば、口座情報をご家族に伝えるためわかりやすくどこかにメモを残している可能性もあります。
メモも無く、銀行の通帳やキャッシュカードも見つからないのであれば、銀行から何か手がかりになるものが届いていないか確認しましょう。たとえば銀行から郵便物や粗品が届いているかもしれませんし、自宅にあるカレンダーやタオルなどに銀行名が書かれていることもあります。銀行名が書かれている品を見つけたら、その銀行に問い合わせてみましょう。相続人は銀行に対し、被相続人の口座の有無や口座があった場合は取引履歴や残高証明などの情報開示を請求することができます。
もしめぼしい手がかりがない場合は、ご自宅や亡くなったお母様の勤め先の近くにある銀行に直接確認してみましょう。
銀行に情報開示を求める際は、ご相談者様が相続人であることを証明する必要があります。その証明には戸籍謄本の提出が必要となりますので、あらかじめ準備しておくとよいでしょう。
大分の皆様、相続には行わなければならないことが多く、予想以上に時間と手間がかかり思うように手続きが進まないこともあるかと存じます。財産調査が滞ってしまったり、その後の遺産分割協議で相続人同士が揉めてしまう事も少なくありません。相続においてお困り事がありましたら、ぜひ一度相続の専門家にご相談ください。
大分相続遺言相談センターでは、相続についての知識と経験が豊富な司法書士が皆様の相続手続きをサポートいたします。ぜひお気軽に大分相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用ください。大分の皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。
2023年03月02日
Q:相続手続きはどのように進めればいいのでしょうか。知識が全くないので司法書士の先生に教えて頂きたいです。
大分在住の30代男性です。先月60代の父が急死しました。なんとか先日大分の葬儀場で葬儀を終えましたが、母はすっかり気力を失ってしまい、悲しみから抜け出せずにいます。
いつまでも悲しんでばかりではいられないと思い、相続の手続きを始めようと思うのですが、知識が全く無いので何から手を付けたらいいのかわかりません。司法書士の先生、どのような手続きが必要なのか教えて頂けますか。(大分)
A:相続は複雑で、期限があるものもあります。ぜひ専門の司法書士にお任せください。
被相続人が亡くなりましたら、まず遺品を整理し、遺言書が残されていないかどうかを確認しましょう。法定相続は民法で定められておりますが、遺言書があれば基本的に遺言書に記載されている内容が優先されます。
遺言書が見つからなかった場合、相続人を特定させるために戸籍の調査をします。被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍謄本を取得してください。さらに遺産相続の手続きに必要となるので、相続人の戸籍謄本も併せて取り寄せる必要があります。
続いて、被相続人の相続財産を調査します。主に銀行の通帳や、所有している不動産があればその登記事項証明書、固定資産税の納税通知書などを揃えてください。揃えた書類を基に、相続財産目録を作成します。これは相続財産全体の内容が一目でわかるよう一覧にしたもので、次に説明する遺産分割協議を行う際に使用します。
以上の準備が整いましたら、遺産分割協議を行います。これにより相続人全員で、全ての相続遺産をどのように分割するかを協議し決定します。協議の内容は遺産分割協議書に全て記載し、相続人全員で署名、押印を行います。この遺産分割協議書は、相続した金融資産や不動産の名義を被相続人から相続人に変更する際に必要となります。
相続手続きは手間がかかり非常に複雑です。さらに期限が定められているのものもあるので、慣れない方にとっては負担を感じることも多いと思われます。ご不安な点がございましたら、ぜひ大分相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用ください。相続に詳しい専門の司法書士が親身になって対応させていただきます。
大分相続遺言相談センターでは、大分の皆さまからの相続のご相談を多数お受けしております。相続人同士でうまくまとまらない相続手続きや、金融機関への財産調査のお手伝い等もさせて頂いております。大分の皆様、ならびに大分で相続手続きができる司法書士および事務所をお探しの皆様にお目にかかれる日をスタッフ一同、心よりお待ち申し上げます。
2023年02月02日
Q:私は離婚歴があるのですが、私が他界した後の相続の際に前妻は相続人になりますか?(大分)
私は30年前の結婚の時に大分に移り住みましたが、その後に前妻とは離婚しました。現在も大分に住んでいますが、内縁の妻がいます。
前妻とも、現在の内縁の妻とも間に子供はいませんが、この場合私が何かあった時は、財産が前妻に行くものなのでしょうか?
前妻に財産が渡ることは避けたいと思っているのですが、そもそも私が他界した場合相続人は誰になるのでしょう?(大分)
A:離婚した前妻は、相続人にはなりません。
離婚した前の妻は、ご相談者様の相続が発生した際には相続人にはならないのでご安心ください。
また、前妻との間にお子様もいないため、前妻の方の関連人物には相続人はいないことになります。
しかしながら、一緒に住んでいる内縁の妻にもこのままですと相続権はありません。もし財産を内縁の妻に相続させたいという場合には、生前に対策を取らなければなりません。なお、法定相続人は下記のようになりますのでご参考ください。
- 配偶者:常に相続人
- 第一順位:子供や孫(直系卑属)
- 第二順位:父母(直系尊属)
- 第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)
※配偶者は常に法定相続人となり、順位が上位の方が既に死亡している場合にのみ、次の順位の人が法定相続人となります。
ご相談者様の相続の際に、上記の該当人物がいない場合には、特別縁故者に対して財産を分配する制度があります。
これにより、内縁者が財産の一部を受け取ることができることがありますが、この制度を利用するには、内縁者が裁判所に申立てが必要です。申立てが認められなければ、財産を受け取ることはできません。
もしご相談者様が内縁者に財産を残したい場合は、遺言書にて遺贈の意思を明示しましょう。遺言書を作成する際には、法的に確実な公正証書遺言を作成することをおすすめします。
大分にお住まいで相続や遺言に関するご相談をしたい方は、大分相続遺言相談センターまでお気軽にお問い合わせください。初回無料でお話をお伺いし、ご相談者様のニーズに合ったアドバイスをさせていただきます。大分近郊で相続・遺言に関するご相談なら、実績豊富な当事務所にお任せください。スタッフ一同、お客様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。
9 / 21«...7891011...20...»
まずはお気軽にお電話ください
大分市、別府市を中心に大分県内の相続遺言をあんしんサポート!
0120-301-489
営業時間 9:00 ~ 18:00(平日)

司法書士・行政書士による無料相談実施中!
大分で相続遺言・家族信託のご相談なら、お気軽にお問い合わせください。
平日の夕方20時まで、土曜も事前予約で対応可能です。